赤ちゃんが毎回飲む主な食事、『粉ミルク』と『母乳』どっちも欠かせない大切なものになります。
しかし、与え方を気を付けなければ赤ちゃんも肥満になるってご存じでしたか?
足りないかと思ってミルクをあげていたら赤ちゃんが太ったっていうのは意外とよくある話なんですよ。
そこで今回は『粉ミルクと母乳どちらが太りやすい?』
について解説していきましょう。
目次
どうして太るの?赤ちゃんの肥満の原因
粉ミルクも母乳も赤ちゃんにとってのご飯です。
大人もそうですが食べ過ぎたら当然太りますよね。
それは赤ちゃんだって同じです。
特にお母さんが赤ちゃんが泣く度にミルクや母乳を与えているとそうなります。
泣くからあげていたら成長曲線から大幅に外れていた~なんてこともしばしば。
混合育児や完全ミルク育児に多くみられるようです。
では具体的には粉ミルクと母乳のどちらが方が太りやすいのかご紹介します。
どっちが太る?粉ミルクと母乳
粉ミルクと母乳どちらが栄養やカロリーが高いのか?
結論からいうと『粉ミルク』です。
え?母乳じゃないの?って思う方もいると思いますが『栄養』や『カロリー』自体は粉ミルクの方が高いのです。
粉ミルクは栄養素をぎゅっと配合していて割りと高カロリーなのであげすぎは肥満に繋がります!
しかし、このままだと栄養が沢山あるなら粉ミルクの方がいいじゃん!っていう誤解も生まれるので解説すると、
正確に言うと『母乳にも栄養はちゃーんとある』んです。
それから粉ミルクにはない『免疫』を母乳によって貰うことができます。
つまり、本当なら母乳の方がよいのですが諸々の事情でそういう訳にはいかないママも沢山いるので自分にあった選択がよいですね。
ただ、母乳の場合はママの食生活によって左右されてしまいます。
バランスよく栄養がとれてればいいのですが、ママが高カロリーなものや糖質ばかりをとる生活をしていると母乳にも影響が出て赤ちゃんが太ってしまう場合があります。
よって、母乳はママの食生活次第!という事になりますね。
ママがバランスのとれた食事で赤ちゃんも母乳により順調に育っているなら粉ミルクより母乳をあげた方がいいとお医者さんから聞いたこともあります。
それに比べて粉ミルクは母乳から貰える免疫成分は無いものの、赤ちゃんがしっかりと育つために作られているので『栄養』や『カロリー』は上でも書いた通りとっても高め。
必要な量以上飲むと太ります。
利点としては飲んだ量がわかるということですが、慣れない育児をする新米ママさんが赤ちゃんが泣いてると『ミルクが足りてない』と思いがちなので必要以上にあげすぎてしまうことがあります。
なので赤ちゃんが『なんで泣いているか』を見極める必要があるんですね。
じゃぁどうすればいいんだろう?見極める手段
ここでは赤ちゃんがどうして泣いているのか見極めるためのヒントをあげていこうと思います!
確かにお腹が空いていればミルクや母乳を求めますが・・・
必要量あげたのに・・・
という場合は赤ちゃんの様子を一旦確認してみましょう。
意外と違う理由で泣いてることもあるんです。
その理由としては・・・
急におっぱいや哺乳瓶を離されたから
これはうちの娘あるあるだったんですが、おっぱいや哺乳瓶を吸いながらうとうとしてて中身がなくなったり、寝そうだからとおっぱいを引き抜くと急に引き抜かれた事で泣き出すんです。
折角吸ってたのにー!って。満腹になっても吸っていたい赤ちゃんも多いのです。
なのでそういう時はおしゃぶりや別のもので対応しましょう。
抱っこしてほしいだけ
授乳を終えてお母さんが赤ちゃんを置いたりすると置かれたことにより泣いたり泣き止まなかったりします。
そういう時は赤ちゃんを抱っこしていてあげましょう。意外とすんなり寝たりするかも。
泣きたい気分
お腹が空いたとかではなく、ただ単に泣きたいだけorご機嫌ななめなだけ。
これも結構勘違いしやすいです。
オムツのチェック
赤ちゃんだっておむつが濡れてると気持ち悪い。
不快感をまぎらわそうと母乳やミルクを欲しがる赤ちゃんも多いそうです。
授乳を終えたあとはオムツのチェックを忘れないようにしましょう。
暑いや寒い
飲み終わって我に返るタイプです。
最初はお腹が空いているので気にしなかったことを飲み終わってから急に気になったりするパターンです。
こちらもママが気づけないとあげすぎに繋がります。
暑い寒いに限らず不快感を指す場合もありますね。
眠い
眠いんだけどうまく寝れないから泣くor寝る安眠材でミルクや母乳がほしいだけ
これもあるあるです。
そういう時は抱っこし様子をみてみましょう。
疲れて寝るようであれば眠かっただけの可能性が高いです。
そういう時は少し泣かせておいて体力が尽きるのを待ちます。
上記以外にも理由はあると思いますが大体がこんな感じです。
本当にミルクや母乳が足りなくて泣いてる場合ももちろんあるので赤ちゃんの泣き方や仕草をみて見極めましょう。
気づけるのはママだけです。
まとめ
赤ちゃんの体質などにもよりますが成長曲線から大幅に外れていたりするとやっぱりママとしては焦りますよね。
大抵の場合は気にしなくてもいいと言われることも多いですが、放置していると深刻な問題になる場合もあります。
少しでも気になったら先生に相談するのがオススメです。
最初はわからないのが当たり前です。なので適度に周囲の意見を仰いで赤ちゃんの成長を見守っていきたいですね。